QDDとは?SEOとGoogleを理解する

QDDとは?SEOとGoogleを理解する

今回はSEO用語のQDD(Query Deserves Diversity)についてご説明します。QDDというSEO用語を聞かれた事がないSEO従事者の方もいらっしゃるかと思いますので、実際にQDDが影響している例もご紹介します。

QDDとは?

SEO用語のQDD(Query Deserves Diversity)とは、特定のキーワードに複数の意味が含まれている場合に多様な検索結果を表示させるアルゴリズムを指します。

※Googleは正式に発表してはいません。

QDDの例

スナック

Google検索でスナックと検索した際に「お店のスナック」と「お菓子のスナック」が表示されていますが、このようにひとつのキーワードに対して複数の意味合いがある場合は、それぞれの検索意図にマッチするように多様な結果をだすようになっています。QDDの例

先ほどのQDDはひとつのキーワードに対して複数の意味がある際に、それぞれの意味にあった結果を表示したのに対して、こちらは求めている情報の多様性に対応したQDDとなっています。

「ざるそば」と検索したユーザーは「作り方を知りたいユーザー」「ざるそば屋さんを探しているユーザー」「ざるそばの雑学を探しているユーザー」など、ユーザーによって求めている情報はそれぞれ異なるので、どんなユーザーに対しても探している答えがみつかるように多様性をもたせた結果をQDDによって表示しているとされています。

▼mozからでているQDDが存在するのかという記事

https://moz.com/blog/does-query-deserves-diversity-algorithm-exist-at-google

まとめ-QDD

今回はQDDについてご説明しました。Googleはユーザーの検索意図に対して正しい結果をだそうとしています。複数の意味合いがキーワードに含まれていた場合にユーザーの求める情報は異なってきますので、異なった情報を求めるユーザーそれぞれに解決する答えをだすことはグーグルも求めていることでしょう。

春田智彦

これまでに100社を超えるSEO施策、またコンテンツマーケティングに携わっている。 ▼Webマーケティング保有資格 SEO検定1級 Googleアナリティクス個人認定資格 その他Google公認資格多数保持 ▼過去の著書 【初心者でも出来るSEO対策決定版10選】(Amazon売れ筋オンラインマーケティング部門2位獲得) 【マンガで学ぶSEO対策必勝マニュアル】 ▼WEBマーケティングの講師としても活動 受講はコチラから ※空き時間でレッスンを行っている為受け付けられない場合があります。

コメントを残す