OGP設定について
Facebookを活用する場合に設定しておくべきサイトの設定があります。それがOGP設定になります。
OGP設定について知らないという方の場合、ぜひOGP設定を学び、設定していただき、SNSに最適化させるようにしましょう。
OGP設定とは?
OGP設定とはFacebookやミクシィなどのSNSでページのリンクを設置すると、そのタイトルや説明文、さらには画像が抜粋されて表示される設定になります。
記事の下にソーシャルボタンを設置しているのであれば、OGPで設定された内容が自動的に出てくるようになります。
しっかりしたOGP設定であれば拡散されやすい、良い投稿の手助けになるでしょう。
OGP設定はタイトルを変えても構わない
OGP設定ではその記事のタイトルと全く同じでなくてはいけないという事はありません。
SNSの場合に拡散を狙ったキーワードでタイトルを変えても良いでしょう。
記事の通常のタイトルのほうは、SEOに適した内容で、OGP設定では拡散されやすいタイトルにするという方法でも良いでしょう。
OGPの設定方法
<head prefix=”og: http://ogp.me/ns# fb: http://ogp.me/ns/ fb# prefix属性: http://ogp.me/ns/ prefix属性#”>
<meta property=”og:url” content=” ページの URL” />
<meta property=”og:type” content=” ページの種類” />
<meta property=”og:title” content=” ページの タイトル” />
<meta property=”og:description” content=” ページのディスクリプション” />
<meta property=”og:site_name” content=”サイト名” />
<meta property=”og:image” content=” サムネイル画像の URL” />
まとめ-OGP設定
OGP設定をすることによって拡散される力を増すことができますので、設定していない場合は設定するようにしましょう。