アクセス解析とは?本気のアクセス解析パーフェクトガイド

アクセス解析とは?本気のアクセス解析パーフェクトガイド

『まさか!?アクセス解析の際に訪問者数の上がり下がりだけを見て満足していませんか?』

「ヒヤっとされた方」「今の私がそうです」という方は是非今回の記事をご覧ください。

なんとなくアクセス解析をしてしまっている方やWeb担当になられている方、ウェブサイトの運用者に向けて専門的なおはなしを交えて基礎から発展まで幅広くアクセス解析についてご紹介いたします。

アクセス解析とは?

アクセス解析とは、サイトの運用管理者がWebサイトの現状を知り、ユーザーの行動分析を行い、訪問者やコンバージョンを増やすためにWebサイトを分析することをいいます。

アクセス解析をすることによって、Webサイトの改善に役だつのですが、優れたアクセス解析力があればアクセス解析から改善まで短いスパンで行うことが可能です。

アクセス解析の意味

ただ単にアクセス解析ツールで訪問者の推移だけを閲覧し、訪問者が増えた、減っただけを見ていないでしょうか?それではアクセス解析とはいいません。アクセス解析はWebサイトの問題点を見つけ、次に行う具体的な施策を提案・修正するする意味のあるものでなくてはなりません。

アクセス解析は現状を把握するだけでなく、課題を見つけ、アクションを起こしましょう。

アクセス解析にはROI(Return On Investment)を知りましょう

ROIとは、投資対効果のことで、どれぐらいの時間とコストを使い、結果がどうであったかを知る指標になります。

Webサイトにおける結果とは?

Webサイトの結果をどこに置くかというのはそれぞれのサイトによって違うとは思いますが、主なものが下記になります。

・商品の購入

・お問い合わせ

・メルマガ登録

・会員登録

コンバージョン(成約)を何にするかですが、サイトの目的に合わせて決めるようにしましょう。

アクセス解析の重要性

アクセス解析を実施している会社と実施していない会社とまちまちだとは思いますが、アクセス解析を行っていない企業はその重要性に気づいていない、もしくは必要性は分かっていても優先順位が低く実行されていないというとこが主な理由ではないでしょうか?

PDCAを回しましょう

Webサイトのアクセス解析をし、改善をするのは一度やって終わりではありません。改善を行っては解析を行い、結果を見てさらに解析をする。この繰り返しをしなければ意味がありません。今までアクセス解析を行ってこなかった企業は小さなことからでいいので、小さな改善を行い、それによってどう変わったを見る習慣をつけられるとよいでしょう。

アクセス解析の基礎

【アクセス解析は推移から読み解く】

PVの上昇、減少の推移を見た際に急に上昇した際はどうしてその日はPVが伸びたのか?逆にPVが下がった際はどうして下がったのかを読みとく必要があります。

PVが上昇した理由は旬な情報を投稿したことに影響したもの、PVが減少傾向にある原因はGoogleのアップデートにより変動が起こり、インデックスの削除が行われたなど確認、予想が必要です。

【アクセス解析は細かくして読み解く】

データは大きなデータだけでは読み解くことはできないので、キーワード単位や、ページ単位、URLにパラメータを付与して確認するなど、おおざっぱではなく細かくしてアクセス解析をすることによってより詳細な改善案をだすことができます。

【アクセス解析は比較して読み解く】

日付で比較する・関連ページと比較する・更新日の近い記事同士で比較する・サイト内の位置を変更して比較することによって、Webサイトがユーザーに価値のあるコンテンツを提供できているかも知ることができます。

【アクセス解析は経路から読み解く】

どのページからどのページへ遷移しているか、どのページでユーザーが離脱してしまっているか、コンバージョンに至った経路はどうなっているかを確認し、読み解くことによって、離脱しやすいページを確認し離脱させない工夫をする。コンバージョンの高いページをさらに最適化するなど対策を練ることができます。

【アクセス解析はまとめて読み解く】

例えばサイトにカテゴリがあれば、カテゴリ毎にまとめて分析したり、同列階層の横串ページ毎にまとめて分析することによってユーザー層がどういった事を自社サイトに求めているのかを読み解くことができますので、ユーザーに価値の与えられているジャンルを知ることができます。

【アクセス解析は予測を立てて読み解く】

もし、施策Aを行って3ヵ月連続でPVが10%上昇していた場合、施策Aにコストを多く配分することによって〇〇%まで上昇するのではないかという予測をたてて、実施する施策を考えることができます。

アクセス解析の報告の仕方

実際にアクセス解析をしたとしてもそれを社内で共有しなければ意味がありません。アクセス解析のデータをわかりやすく伝える為に必要な事は下記になります。

・グラフ化する

・ポイントを強調する

・次のアクションを明確にする

数字だけのデータではなく、グラフ化することによってわかりやすく解析結果を伝えることができます。そしてそのグラフから何が言えるのかのポイントが伝わりやすくなる工夫をしましょう。最大のポイントが、次のアクションで何をすべきかを明確にすることです。推移をみて、PVが上昇しています。減少しています。であれば、誰でもツールから知ることができるので、何をすべきかを明確化する!というのを第一に頭に置いて解析をし、伝えるようにしましょう。

アクセス解析のはじめ方~ビーコン型アクセス解析~

WebサイトのHTML内(主にhead内)にアクセス解析ツールのタグを埋め込み、JavaScriptのタグが動作して、解析するものを『ビーコン型』のアクセス解析方法となります。企業が導入しやすいGoogleアナリティクスも『ビーコン型』になります。

グーグルアナリティクス・グーグルサーチコンソール

グーグルアナリティクスとグーグルサーチコンソールというアクセス解析ツールはほとんどの企業が導入しているツールではないでしょうか?無料でありながら、細かく計測でき、Googleが提供しているだけあって、Googleライクな設定を行うことが可能です。Googleのアナリティクスに表示されている項目ということはGoogleが大事だと思っているから出していると考えても良いでしょう。

生ログ型のアクセス解析ツール

生ログ型のアクセス解析ツールは、サーバーが生成する生ログを解析するツールになります。ユーザーがサイトにアクセスすると、データがサーバーに記録されます。そのデータが生ログと呼ばれるものです。生ログはテキストファイルとなっているので、テキストエディターで見ることができます。そのテキストデータを加工・分析してレポートをだしてくれるのが生ログ型のアクセス解析ツールになります。生ログ型はサーバーに対するアクセスを把握することができるのですが、生ログ型のアクセス解析は総じてビーコン型と比較すると作業量が多くなってしまう傾向があります。

パケット解析型アクセス解析ツール

パケット解析型のアクセス解析とは、ネットワーク上に流れているパケットをキャプチャして、アクセスを解析するツールを指します。パケット解析型アクセス解析のメリットはリアルタイムに監視・解析することが可能な点にあります。

アクセス解析の用語

PV(ページビュー)

ページが表示された回数になります。具体的には、サイトに訪れた訪問者1人がA>B>Cというように3ページ閲覧した場合PV3になります。

ユーザー

サイトに訪れたユーザーの数になります。具体的には、サイトに訪れた訪問者1人が3ページ閲覧したとしても、ユーザーの数になりますので、1ユーザーになります。

セッション

ユーザーが離脱するまでの数。

アナリティクスのセッションの場合、下記がセッション計測で切れる条件になります。

・サイト内で30分以上なにもしなかった時
・日付けが変わった時
・参照元が変わった時

コンバージョン

成約数を指します。コンバージョンはサイトによって異なります。

リファラー

参照元を指します。自社サイトへのリンクを貼ってくれているサイトのことです。

直帰率

あるページを見た人の内、他のページを閲覧せずに帰ってしまったユーザーの率になります。

アクセス解析でリピーターを増やしましょう

新規ユーザーの特徴

▼あらゆる指標で低い(短い・少ない)数値

平均ページビュー数-低い

サイト滞在時間-短い

コンバージョン率-低い

直帰率-高い

リピーターの特徴

▼あらゆる指標で高い(長い・多い)数値

平均ページビュー数-多い

サイト滞在時間-長い

コンバージョン率-高い

直帰率-低い

リピーターを増やす努力をすることでサイトは育つ

新規ユーザーをいかにリピーターに変えるかがポイントになります。

新規ユーザーをリピーターに変えるにはユーザーとのコミュニケーションが必要になります。その方法は下記になります。

・メルマガ登録

・ブックマーク

・シェア

・会員登録

・ライン@などのSNSでのファン

ユーザーはこういった行動を起こすことで、サイトに対して心理的な障壁が下がります。

リピーターを増やす努力をする一方で新規ユーザーの獲得ももちろん大事ですので、SEO対策やWeb広告で新規ユーザーも増やしましょう。

アクセス解析からメルマガ・LINE@などの配信時間を決める

①どの曜日とどの時間がWebサイトによく訪れているかを確認します。

②特定のユーザー・狙っているユーザー層がサイトに訪れている時間&求めている内容を予想

③予想したターゲットユーザーに向けて配信した後、反響を確認。

ランディングページの指標はCVR(コンバージョン率)

ランディングページはGoogle広告やSNS広告に掲載する為に作成し、購入や会員登録をコンバージョンにしているのではないでしょうか?コンバージョンを取るために作成したページという事でA/Bテストのしやすさがあります。通常のWebサイトであれば多数のページがあり、どこから手をつけていいのかわからなくなりがちですが、サイト改善をあまりしていない場合はまずランディングページからアクセス解析、改善を行い、そこで得たノウハウをサイト全体に反映させるという方法をおすすめします。

LPのA/Bテストの対象

・メインビジュアルの変更

・コンバージョンボタンの色変更

・コンバージョンボタンの文言変更

・LPのストーリー(流れ)を変更

・文言の修正

・コンバージョンボタン位置の変更

様々な変更ポイントがありますが、同時に変更しすぎないという事も大切です。同時にあらゆる変更を加えてしまってはどの変更によって効果がでたのかわりづらくなってしまいます。

ランディングページ最適化(LPO)の基礎

①機能を追加しすぎない。(LP以外のページに遷移させないように)

②ボタンを他の要素と近づけすぎない

③申し込みまでの流れを作成

④商品についてのベネフィットを伝える

⑤申し込みフォームを簡潔に(EFO)

⑥Web広告でだすキーワードを意識

あげたすとキリがないですが、最低限上記に記載した項目はチェックしましょう。※別の記事でLPOについては詳しく記載します。

アクセス解析の基本~離脱率の読み解き方~

離脱率は”そのページ”が最後の閲覧となった割合です。A⇒B⇒C⇒D(コンバージョンの為のページ)コンバージョンまでのユーザーの動きでABCDの順番で遷移することが多かったとします。その際にBでの離脱が多かった場合はいかにBを改善し、よりCへの遷移させやすくするかということを考える必要があります。今回は例でABCDの流れにしましたが、できるだけコンバージョンまでのリンク階層は浅くするようにしましょう。A⇒C⇒D(CVページ)やA⇒D(CVページ)といった具合です。

コンバージョンは連鎖する

例)Line@に追加してもらいリピーターにすることで一番の目的の商品購入を促す。↓

WebサイトからLine@を追加してもらい、Line@からコンバージョンを促すことで、コンバージョンの価値の小さいものが、コンバージョンの価値の大きいものに連鎖します。

ユーザーとサイトへの心理的距離間が小さくなることで、サイトへの信頼度が増し、商品購入や、サービス利用につながります。

アクセス解析の基本~直帰率の読み解き方~

直帰率は他のページにユーザーが移動することなく帰ってしまった割合になります。もちろん、直帰率が少ないほどいいのですが、直帰してしまう原因は様々存在します。

・ユーザーの意図にあったページを返すことができなかった。

・知りたいと思っていた情報がなかった。

・目的の導線がなかった。

・ユーザーの問題を解決できたが、更なる情報の提案ができなかった。

アクセス解析の応用~トップページの直帰率を低くする~

トップページはサイトの入り口として、流入数が多くなりやすい特徴があります。トップページの直帰率を低くするポイントをご紹介。

発見:グローバルナビゲーションに置いていないページで、トップページからの遷移が多いページがあった。

対策:遷移が多いページをより目立つ位置へ変更(Z目線を意識・ヒートマップの利用)

発見:訪問者数の多いページを発見

対策:人気ページとして目立つ位置へ変更。

発見:コンバージョンに繋がりやすいページを発見

対策:メインナビの中など重要な位置へ配置。

発見:グローバルナビでクリックされていないページを発見

対策1:グローバルナビから外し、フッターなどに配置

対策2:文言の変更(専門用語などになっていないか?)

発見:クリックされないリンクを発見

対策:リンクを外す

ポイント:ユーザーの意図に合致しやすいものを目立つ位置へ&入口ページは直帰率を用いる&クリックされないリンクは外す。【ユーザーの意図を意識する】

カテゴリでアクセス解析する

カテゴリごとにアクセス解析をするとわかることが、自社サイトに何を求めて訪問しているのかを把握することができます。単純にひとつのカテゴリに記事が集中しているだけなのか、それともカテゴリ分けしたジャンルに検索ボリューム、需要がないのか、サイトの使われ方など様々な事を把握することができます。

例えば、A.B.Cのカテゴリの内、訪問者数の順番がC,B,Aだった場合、ナビゲーションの順番をC,B,Aの順番にしたり、Bカテゴリに流入したユーザーはCカテゴリに移動することが多かった場合はBからCへのわかりやすい導線を作成するなどの改善が考えられます。

アクセス解析をしてトップページの直帰率改善する事は最重要

トップページは入口となる流入しやすいページですので、直帰率を下げる工夫をする事はアクセス解析において最重要であるといえるでしょう。どういった検索キーワードでユーザーは訪れて、どういった検索キーワードのユーザーは直帰してしまうのか、逆に直帰しにくい検索キーワードの場合そのキーワードで検索したユーザー意図にあったトップページであることも予想できます。

なぜトップページの直帰率改善が重要なのか?

次の簡単な問題を考えていただくとトップページの直帰率改善が重要な理由がわかります。

問題:次のAとBのうちどちらが改善のメリットがあるでしょうか?

A:1000流入していて200人離脱しているページを改善する

B:10流入していて2人離脱しているページを改善する

もちろんAが答えになります。10%直帰率が改善されただけでも他のページを閲覧してもらえるユーザー数に大きな差がでるためです。

トップページは流入数があがりやすい傾向がある為改善することをお勧めします。

(SEO的におはなしすると、様々なリンクへ飛ぶことができる。サイトの主要キーワードが集まっている(ビッグキーワードで対策している)など様々な理由があります。)

新規ユーザーに見せるページとリピーターに見せるページを変える

新規ユーザーと、リピーターはサイトに訪れる意識に違いがあります。

新規ユーザーは情報収集の為(インフォメーショナルクエリ)に訪れ、リピーターは情報収集のほかにCVとなるアクションもとる為に訪問します。

もちろん新規ユーザーでコンバージョンをする場合がありますが、リピーターに比べると少ない傾向にあります。

Web広告での対策例

新規ユーザーに対するWeb広告をだす際は遷移先にaboutページやサービス紹介概要ページに飛ばす。

一度サイトに訪れたことのあるユーザーには商品購入ページに飛ばす。

新規のユーザーは商品について、まず認知してもらう必要があります。ですので、商品を知ってもらう概要ページに飛ばし、一度サイトに訪れたユーザーは既に商品認知されている可能性が高いので、購入ページへ飛ばす。

※ディスプレイ広告をだす場合でより効果をだしたいのであれば、広告の画像もそれぞれ変更する必要があります。

アクセス解析の基本~SEOの効果を確認する~

アクセス解析でSEOの効果を知るためには自然検索での順位と自然検索の流入数、さらに狙ったキーワードで特定のページがランクインしているかを調べましょう。

SEOは自然検索の順位最適化ですので、自然検索チャネルでSEOの効果を確認することができます。

アクセス解析の基本~アナログ広告の反響は日別の流入推移で確認~

チラシや、テレビCM、新聞などの効果はWeb広告のように直接計測することはできません。ですので、どれぐらい反響があったのかは日別の流入推移で確認するようにしましょう。

「〇〇〇で検索」とすることで、サイトへの流入を促すことができます。

アクセス解析は仕事になるのか?

Webサイトは誰でも作れるようになった時代、星の数ほどサイトが乱立されるようになった時代ですので、サイトを作っただけでは流入数を増やすことは不可能となってきました。これからの時代はサイトをいかに運用していくかが問われていますので、アクセス解析士という職業の需要が増えていくと予想されます。早い段階でアクセス解析の力を得ることはこれからの時代にマッチし、求められていくと言えるでしょう。

ファーストビューに何を見せればいいか?

ユーザーが訪れて最初に見るファーストビューは、とても重要になります。どんなに美味しい料理を提供していたとしてもボロボロのお店では人が入らないように、ユーザーが入口に入ったあと、どのページに移動した方がいいかを明確にしてあげることによってユーザーの直帰率も変わってきますので、初めにどこまで見せるかにも力をいれましょう。

まとめ-アクセス解析とは?本気のアクセス解析パーフェクトガイド

今回はアクセス解析についてご説明しました。単なる数字の確認だけではなく、サイトの運用改善の為にアクセス解析の知識は運用者は必ずつけるようにしましょう。

春田智彦

これまでに100社を超えるSEO施策、またコンテンツマーケティングに携わっている。 ▼Webマーケティング保有資格 SEO検定1級 Googleアナリティクス個人認定資格 その他Google公認資格多数保持 ▼過去の著書 【初心者でも出来るSEO対策決定版10選】(Amazon売れ筋オンラインマーケティング部門2位獲得) 【マンガで学ぶSEO対策必勝マニュアル】 ▼WEBマーケティングの講師としても活動 受講はコチラから ※空き時間でレッスンを行っている為受け付けられない場合があります。

コメントを残す