今回はパンダアップデートについて説明いたします。
検索アルゴリズムアップデート
以前のペンギンアップデートについての記事でも説明しましたように、Googleの検索アルゴリズムのアップデートとしては2つあります。
それが「ペンギンアップデート」と「パンダアップデート」なのでした。
今回の記事では「パンダアップデート」について解説していきます。
ページの評価の尺度の違い
ペンギンアップデートのときにもお話ししたようにGoogleの検索結果は被リンク数が多い順に表示する「PageRank」がその核にあるわけです。
Googleは被リンク数だけではなくページそのものの品質も考慮して検索結果を表示しています。
つまり、ページの品質が高ければ高いほどそのページは上位表示されるということをそれは意味しているのです。
ページの品質とは何か?
そもそもページの品質とは何なのでしょうか。
ページの品質を決める1つの要素はコンテンツが充実しているかです。
あるページには多くのコンテンツや記事が盛り込まれているけれど、別のサイトにはそういったものが全然ないという場合がよくあります。
この場合どちらがユーザーにとって有益な情報を提供しているかというともちろん前者だと思います。
コンテンツや記事が充実しているかというのはそのページの品質に関わってきます。
2つ目の要素はそのページに独自性があるかどうかです。
独自性というのはそのページでしか得られない情報があるのかないのかということですが、別にそのページでなくても違うページで同じ情報が得られるならそのページは価値がないわけです。
その価値は結局ページの品質から導かれるものですが、そのページでしか得られない情報が多ければ多いほどユーザーに役に立つはずですよね。
大きく分けてこれら2つの要素がページの品質を左右しているのです。
パンダアップデートとは何か?
さて、パンダアップデートの話に戻ります。
パンダアップデートとはいま述べた品質の低いページを規制することです。
具体的にはそのページのコンテンツが違うページからのコピペが多かったり、コンテンツの量が少ないと検索順位が下がっていきます。
この他にもページ内のバナーが多すぎないかについても審査されるようです。
パンダアップデートに引っかからないためにもコンテンツを増やしたいという気持ちは十分に分かりますが、それをどこかからコピペするのではなく独自性を盛り込んだコンテンツを充実させるよう心がけましょう。
まとめ
パンダアップデートとは品質の低いサイトを排除するためのものです。
Googleはペンギンアップデートそしてパンダアップデートを駆使することによって、そのページの内部と外部の両面からページを評価して検索順位を決定しています。
パンダアップデートによるGoogleからの評価を上げるためにもオリジナリティ溢れるコンテンツを充実させることが重要となってきます。
ですから、コンテンツの数を増やすために他のページからそのままコピペする行為は順位を落とすことにつながるので控えましょう。